MENU
事業紹介
仕事内容
福利厚生
会社見学・応募方法
会社概要

【プログラマー・システムエンジニア】

【プログラマー/仕事内容】
プログラマー プログラマーの仕事内容は、SE(システムエンジニア)が設計した仕様書に基づいてプログラミングをすること。プログラミングそのものだけでなく、設計どおりに動作するかのテストや、バグを見つけて修正する作業も含まれます。
プログラマーが活躍するジャンルというのは、以下のようなものがあります。
Web系 ショッピングサイトやデータベースの構築など。
組み込み、制御系 電子レンジや炊飯器などの家電製品のほか、テレビ、スマートフォンなどの機械を制御するプログラムなど。
パッケージアプリケーション系 PCで使用するアプリケーションなど。
社内システム系 自社システムの構築や運用など。
設備制御系 交通機関、工場、研究室といった、設備に関する制御など。
オープン、オンライン系 ネットワークでWeb関連のシステムを開発し、サーバーのシステムを構築するなど。
汎用系 クレジットカード、金融機関のシステムで使われるメインフレームの開発など。
通信系 ルーターやモデムといったネットワーク機器をはじめとした、通信関連のプログラムなど。
【システムエンジニア/仕事内容】
システムエンジニア SEの仕事は、顧客の要求から仕様を決定し、大まかな設計をするまでの情報システム開発における上流工程を担当します。一般的にシステムエンジニアの仕事は、次のような流れで行われています。
要求分析 クライアントがどのようなシステムを求めているのかをヒアリングします。
現場や関係者の意見から課題を見つけ、ニーズを分析することも仕事です。
要件定義 クライアントの要求をもとに、システム全体の概要を明確にします。
要求分析から「クライアントはどのようなシステムを求めているのか?」ということを正確に把握し、「プログラマーに何を作ってもらえば良いか?」を明確にして指示を出していきます。
基本設計 業務の流れや機能の洗い出し、ネットワーク構成や管理画面のレイアウトなど、システム全体の基本的な構成を設計します。
詳細設計 設計書の仕様通りにシステムが動作するよう、プログラミングを行うための、細かな設計をしていきます。プログラマーが実装できるようにデータベースの構造や画面項目など、基本設計で作成した内容を堀り下げて、仕様を固めていきます。
プログラミング プログラマーに依頼をしたり、自分自身もプログラミングを担当したりして、プログラムを作成します。
テスト 完成したシステムが正しく作動するかどうか、不備やミスがないかの確認テストを行います。
マネジメント 納品して終わりではなく、運用と保守を継続する案件もあります。
運用で重要なのは「トラブルを未然に防ぐこと」になります。一方で保守は、障害対応が主な業務です。トラブル発生時に、いかに早く復旧できるかが鍵となるので、幅広い知識が求められます。
戻る

powered by AgreARMS

©2019 kyujinokinawa inc.